ナイロン | ポリアミド系合成繊維の一種。合成繊維の中で、もっとも強い部類に属し、特に摩擦強度が群を抜いて大きく、また染色性がよい。 |
梨地織(なしじおり) | 織物の表面に細かい凹凸を現し、梨の皮のようにざらざらとした感じを出すような組織、または織物のこと。 |
斜子織(ななこおり) | たて、よこ糸を2本以上引き揃えて平織りにした組織。篭の目のように見えることからバスケット・ウイーブともいわれる。 |
並幅(なみはば) | 織物の幅の寸法を表すことばで、36〜38インチ(91cm前後)に仕上げる幅のこと。 |
捺染(なせん) | プリントのこと。生地に着色剤の染料、または顔料を用いて、様々な模様を染め出すこという。抜染、防染などがあげられる。 |
業平格子(なりひらごうし) | 平安時代の歌人、在原業平の着用する衣服には必ず用いられたといわれる斜め格子のこと。 |
縄縞(なわじま) | 縄目状の縞がストライプ状に配されたもの。 |
二重織 | ダブルクロスともいう。たて、よこ糸のいずれか、または両方が二重に組織された織物のこと。 |
ニット | ニットは「編む」という動詞であるが、単独でいうと「編まれたもの、編まれた製品」を意味する。ニットはメリヤスともいわれる。 伸縮性があり、しわにならない、着やすくて疲れない、含気性があり暖かいなどの特徴がある。 |
二本縞 | 2本の線が1組になって作られた縞のこと。 |
縫い糸 | 縫い糸には、手縫い糸とカタン糸の2種類がある。さらに絹縫い糸、綿縫い糸、ナイロン縫い糸、テトロン縫い糸がある。 |
ネツプ・ヤーン | 意匠糸(いしょうし)の一種。繊維の小さなかたまり(ネップ)を糸の製造段階で入れ、撚り込んで変化をもたせた飾り糸。 |
撚糸(ねんし) | 糸に撚りをかけること。単糸に撚りをかける場合もあるが、一般には2,3本の糸を合わせて撚りをかけることをいう。 |
練絹織物(ねりぎぬおりもの) | 練織物、先練織物ともいう。生糸で精錬した練糸で織った絹織物。 |
練り(ねり) | 精錬すること。 |
ノップ・ヤーン | 撚糸機でつくられる意匠糸の一種。2種類の糸を撚り合わせ、一方の芯糸に他の糸を部分的にかたまりをつくりながらからませて、ところどころにこぶのような節を作った糸のこと。 |
糊防染(のりぼうせん) | 防染の一種。防染剤添加した防染糊で模様を捺染してから布を反染めし、その後で防染糊を洗い落とすと、そこが白く残り柄になる方法。 |